
2006年、ワーキングホリデーで一年間渡仏し、その後就労ビザを取得し、2011年11月まで、5年の日々をフランス各地、パリ・ボルドー・プロヴァンス・アルザスと各地のミシュラン1つ星レストランで、スーシェフなどを経験しました✈️
ワーキングホリデーを取得するまでの流れ
もう約15年前になるので、記憶の限りですが、当時の事を書きたいと思います。2006年2月頃にワーキングホリデービザ申請に必要な申請書類を用意し、12月に出発しました。
あくまで、当時の体験談なので、最新の正しい情報は、在日フランス大使館のHPを確認してくださいね。HPは、こちら。
現在、新型コロナウィルス感染症の影響により、新規のワーキングホリデービザの申請は受け付けていないそうです。(2021年9月現在)
早くコロナが早く落ち着きますように。
ワーキングホリデーや就労ビザにご興味がある方や、海外に興味ある方、冒険に興味ある方、さらっと楽しく読んで頂いたら、幸いです。
ワーホリ申請と取得後にやること!準備期間その①
書類申請について書きたいと思います。
あくまで、体験談ですので、在日フランス館のHPにあるように、「誤った情報が伝えられることが非常に多く、また、申請や書類の内容についてのアドバイスは的確ではありませんので、申請却下の結果につながる場合があります。」と、仲介業者の事も書いてありますので、ご確認ください。
2006年12月3日。渡仏。
ワーキングホリデービザを取得して、1年間フランスで生活しました。
まずは、書類の準備を2月に始めました。
ワーキングホリデーにはいくつかの条件があります。
- 申請時に満18歳以上30歳未満であること (30歳のお誕生日の前日まで申請が可能)
- フランスを知るための渡航で、なおかつ仕事に就く意思があること
- フランスへのワーキングホリデービザを過去に取得していないこと
- 子ども同伴ではないこと
そして、書類準備には作文があり、フランスでの意気込みを書きました✊
ポイントは3点
1点目 必ずフランスに永住したいとかフランスで長く住みたいって書くのは避ける。
2点目 ワーホリの1年で帰ってきて、その後は日本でその経験を活かしていく事を書く!
3点目 料理や芸術関係のことは書くのは避ける。
と、ワーホリ経験者やいろいろな口コミを聞きました。
当時は、日仏交流150周年前だったので、ワーホリの人数も少なく、取得できる確率が
低く、10人に1人ともと言われてました。
実際、友達と知り合いを含めて、ワーホリを申請した人3人中、通ったのは私だけでした。
作文は、避けた方がよいと聞いてはいましたが料理のことは書きました。
書いて審査に通ったので、あくまで口コミは口コミです。
出発日を決めよう!
12月3日にした理由ですが、
- 航空券安い!
→航空券は、土日は高いし、夏休みや祝日も高いので、冬場の人気がない時期に!
これは、海外旅行あるあるですね。都合が合わせられそうなら、航空券がお得な需要が少ない時期を狙いましょう。
- 渡仏までの時間と費用が乏しかったので、ぎりぎりの12月にした。
→これは、個人的な理由になりますが笑。ワーホリ取得後、年内中に渡仏日を決定する必要があります。
- 思いついた日
→12月3日という数字が、123ってゴロがよかったからです(笑)
自分で好きな日にちが決めれます。
が理由です!
ただし、申請審査期間は大体1週間から10日間かかり、
申請はフランス入国日の3カ月前からです。
通帳預金の残高証明が必要
当時は、通帳預金の残高証明100万円以上が必要でした。帰国後も生活費の事があるので、
必要な残高より多めに貯めておきましょう。
もちろん、残高証明にも費用が数百円かな?かかります。
現在は、3100 ユーロ以上(相当する額の日本円)の残高があること(帰国のための航空券費
用を含む)。申請日から 1 カ月以内に発行されたものの残高証明がいります。今、1ユーロ130円(2021年9月)なので、
約403,000円ですね。
ワーホリ取得後にすること
ワーキングホリデー行く前にすることは、3つです。
・ 仕事を辞める
・一人暮らしの賃貸物件の解約!と実家への引っ越し
・親に伝える。
仕事を辞める
では、ここで、問題です!
仕事をしていました、「ワーホリを取得したので、仕事を辞めたいです。」と言いました。
その後の展開は?
① 夢に向かってがんばれと応援してもらえた
② ボーナスカット
正解は、②
私の最大の失敗は、ボーナスをもらってから、相談したらよかったということです・・・
会社によっては、辞める際は1か月前等の条件があるので、それに従うしかないですが。
最終的には、応援してもらえて、カットされたボーナスを辞める日に、寸志という形でお気持ち頂けました。
一人暮らしの賃貸物件の解約!と実家への引っ越し
実家暮らしの方は特に何もしなくて良いと思いますが、一人暮らしの方は手続きが必要になります。
解約は簡単で、費用と期日をしっかり守ればいいだけです。
問題は、荷物です。実家にワーキングホリデー中、荷物を置かせてもらうことが必要です。
私の場合、荷物が多く軽トラ2台分ほどの荷物を持って帰ると、親に嫌がられました笑
親に伝える。
これは、各ご家庭の価値観によると思いますが、私の場合とても簡単でした。
親に、「フランスに1年間行く。」って言ったら、「あっそう!」で終わり!
それよりも、親に伝えることより、荷物を置かせてくれというのが、難解でした。それはそうですよね、
突然軽トラ2台の荷物を持って来られると置く場所に困りますよね。
空間は財産です。長期間の交渉の末、実家に1年間の条件付きで、いやいや承諾を得ました。
では、問題です。
ワーホリ取得、その後就労ビザを取得し、日本に完全帰国した5年後は、私の荷物は、どうなっていたでしょうか?
①全滅
②半分なくなっている
③無傷
正解は、② 荷物の半分は、捨てられてた!です。実家に置いた荷物は、最終的に、祖母の家の倉庫に・・・ 家具は全滅捨てられ、家電は5年間使わないと、壊れやすいので、すべて祖母のもの、もしくは廃棄・・・
荷物は残念でしたが、(そりゃそう)
想像してみてください!フランスで1年間のワーホリビザ取得!
夢に向かってレッツゴー!!
ワクワクしませんか?

仕事を辞め、住むところがなくなり、お金だけを持って、スーツケース1つで渡仏することなんです!!!
飛行機にはスーツケース1個分と手荷物しか持ち込めないんです!
夢を叶える前には、ほとんどすべてのものを断捨離しなきゃいけないんです!!!(笑)
続く
クリックお願いします。

にほんブログ村

おうちごはんランキング